外反母趾について

外反母趾に悩まれる方は多く 、大手シューズメーカの統計のデータから、日本人全体の約70~80%の方に、その傾向が見られるとまで言われています。このページでは、そんな外反母趾の原因や改善方法について、詳しくお伝えしていきます。

【外反母趾とは】

写真①のように第一趾(親指)の付け根が外に突出し、親指の指先側が第二趾(人差し指)の方向に向いてしまっている状態。

この角度により一般的に程度が決まっています(図①参照)
写真①

 

図①

【外反母趾は体にどんな影響があるのか】

はじめに皆さんが頭にパッと思い浮かべるのは、「痛み」に関してかと思います。

痛みは角度に伴っているわけではなく、角度は大したことなくても痛みの症状を訴える方もいます。

痛みに関しては大きく分けると二種類あり、靴に当たって起こる痛みと、靴を履いていなくても関節自体に痛みがあるものとがあります。

いづれの痛みにしても、痛みそのものも困りますが、痛みによって歩き方を乱すことで、次のトラブルにも繋がるので早めの対策が必要です。

それでは、痛みがなければ問題がないということでしょうか?

いいえ、そうではありません。外反母趾の方の足は、いろいろな靭帯が緩んで骨格的に不安定な状態です。

その為に足元が安定しなかったり、足に疲労が出やすかったり、膝・股関節の痛みに結びついたりします。

当然、足元が安定しない状態は全身に影響を与え直立するのも困難になり背中が丸くなる等、姿勢にも影響が出ます。

このような症状は、外反母趾によるものとはなかなか分かりづらいのですが、裏を返せば外反母趾を改善することで、それらの症状もともに改善に繋がることが多く有ります。

 

【外反母趾の原因】

日本では今でもハイヒールによるものや、足の筋力が落ちたからと思われていることが多いですが、それらは根本的な原因とは異なります。

足の医療の先進国であるアメリカの足病医の間では、外反母趾は過剰回内(オーバープロネーション)がベースとなって発生しているというのは、広く周知されています。

それに足の指を捻るように蹴る動き(アブダクトリーツイスト)が加わることで、外反母趾が生じるのです。

ということは別の言い方をすると、外反母趾は負担のかかる足の使い方をしていることがきっかけとなり発生している、ということになります。

 

【過剰回内(オーバープロネーション)とは】

過剰回内とは、分かりやすく説明すると踵の骨が外に流れ、足首の内側が内に倒れている状態(図左)ご自身で確認しにくい時は、この時多くの場合はつま先より膝は内側に入っているのが鏡等で確認することが出来ます。

(図右)回内(プロネーション)という動き自体は、歩く動作の中に必要な動きではありますが、それが過度になってしまっている方がおられるのです。

この様子は外反母趾の基本的な原因になるだけでなく、他の足の症状にも繋がる足のトラブルの元凶とも言えるのです。

生まれつきこの性質を持っている場合もありますが、足の症状はそれだけで起こっていることはあまりありません。そこに後天的である誤った足の使い方(歩き方)が加わり、ひどくさせていることが多いのです。

【外反母趾の改善方法】

ここまでお伝えした内容を振り返ると・・・あなたが試してきたテーピングやサポーター、足のマッサージでは外反母趾の症状がなぜ改善できていないままなのか、お分かり頂けると思います。

そうなんです。これらは「足の指の形を整える」という対処療法であり、本当の原因である過剰回内の改善にはなっていないのです。一時的な改善は図れたとしても、持続的な成果は得られず、言うまでもなくすぐに前の形になります。

それでは、外反母趾の根本的な改善にすべきことは何か?というと、お察しのように歩き方(足の使い方)の改善です。回内し過ぎている足の動きを、足の骨格構造上、本来あるべき動き方に導くことが必要となります。

ここでも注意が必要なのは、一般的に言われるような「足を大きく開いて歩く」「足の指を使って歩く」、「膝をピンと伸ばして歩く」、「地面を元気よく蹴って歩く」等は、本当はかえって外反母趾を悪化させてしまう誤った歩き方。

我々は誰が言ったのか分からない一般論ではなく、生体構造力学(バイオメカニクス)をもとに考え出された「ゆるかかと歩き(ネイティブウォーキング)」を教えています。

この実績のある「ゆるかかと歩き」を中心に、全身の骨格調整などを組み合わせた「ネイティブウォーキングプログラム」を提供。当店はもとより、全国にある導入治療院で多くの実績を上げています。